お風呂用知育おもちゃは100均がオススメ! 遊びながら、ひらがな・カタカナ・英語も学べる、一石三鳥な知育グッズの紹介!

 

こんにちは、みごすけです。

我が家の長男は現在4歳を過ぎましたが、ひらがなとカタカナは完璧に読めるようになり、最近では保育園で私や夫に(誤字も多いですが)手紙まで書いてくれるようになりました。

長男が文字を覚えることができたのは、3DSのアンパンマンのゲームや、普段遊んでいる知育おもちゃ、それとお風呂での夫と遊びながらの文字の練習のおかげだと感じています。

★3DSソフト『アンパンマンとあそぼNEWあいうえお教室』のレビュー記事は、こちらから!

【口コミ】3DSソフト『アンパンマンとあそぼNEWあいうえお教室』のレビュー! 3~4歳の幼児に最適な3つの理由 *追記あり!

★DSソフトの『ドラがな』もオススメ!

【口コミ】DSソフト『かいておぼえる ドラがな』のレビュー! ゲーム感覚でひらがな・カタカナを覚えられる超優秀ゲームです!

そこで、実際にお風呂で子供が遊んで・使ってみて、文字を覚えることに大いに役立ったお風呂知育グッズたちを紹介します!

 

お風呂で学べる知育おもちゃ

我が家の子供たちのお風呂は基本、夫が担当しておりますが、その夫の方針でお風呂には様々な知育グッズが導入されています。

100均ではありませんが、まず一番のオススメはこちらの「おえかきがっこう」
(我が家はビニール紐でペンを結んでおります)

お湯に浸かっている間の時間に、文字を書く練習ができるのがポイントです。

よくあるボード型のお絵かきができるおもちゃ同様、すぐに消して書けるのでお手軽に書いて練習できます。

子供が自分で書いてみるのはもちろん、大人が先にお手本を書いて、それを真似しながら練習できるのもオススメポイントです。

お風呂の時間と言えば子供にとっては「遊び」の延長でもあるので、

絵でも描きながらついでに字も書いてみるか~

風呂好き夫

といった感覚で子供に接すると、かしこまった勉強にもならず、子供も楽しんで文字に興味を持ってくれます

夫と長男は、このおもちゃでひらがなやカタカナの練習をしていたそうで、一時期長男は、後からお風呂に入る私によくメッセージを残してくれていました!

字を読むのは比較的簡単ですが、我が家の長男の場合、アンパンマンの3DSゲームソフトやお風呂でお絵かきの延長で字を書く機会が増えたことで、一層覚えるのが早かったように感じますね。

しかし、残念ながら現在上記の「おえかきがっこう」は発売されていないようなので、他の代用可能なおもちゃをオススメします。

専用のシートを壁に張り付けて付属のペンで描けます。

こちらのように、「書いたらその場で消せる」ものが特にオススメです。
消せることで、「次はこっちの字!」と同時に幾つもの文字を練習できます。

絵を描くのはもちろんですが、文字の場合、間違えてもその場ですぐに修正できます

 

こちらは完全なお風呂用ではないですが、よくある磁気タイプのボードです。

やはり、「書いたらその場で消せる」ものがオススメです。

100均のお風呂用学習ポスターが優秀!

そして何より侮れないのが、我々主婦の味方である100均グッズたち。

なんと、100均の知育おもちゃのお風呂用ポスターが、予想以上にとにかく優秀でした。

私たち家族も普段からお世話になっています。100均さん、あざーす!

お風呂用ポスター「ひらがなあそび」

こちらダイソーさんの「ひらがなあそび」

ひらがなを中心に、イラストつきで文字を覚えられます。
小さくカタカナも記載されているので、カタカナもついでに覚えられます。

ここに書いてあるイラスト・文字をお手本にして見ながら、長男はひらがなを書いていたようです。

ただ貼るだけのポスターですが、お風呂に入っている間のちょっとした時間にわかりやすく目から情報が入って来るので、自然と文字に興味を持ってくれます

興味を持ち始めたところで、

「これなんて読むの?」

と聞いてきてくれたら、親も自然に答えていけば子供も自然に文字を覚えてくれます。

未就学児なら大人と一緒にお風呂に入るでしょうから、イラスト付きのポスターを見て会話が始まることで、文字に興味を持ってくれる良いきっかけになること間違いなしです!

お風呂用ポスター「アルファベット英語」

ひらがな・カタカナを完璧に読めるようになり、手紙まで書いてくるようになった長男のために、次に夫が購入してきたのが、英単語もあるアルファベットポスターでした。

みごすけ

「ひらがなあそび」と違って紙がペラペラではがれやすいなのが難点ですが……

保育園で英語の時間がある長男にこちらも夫が遊び感覚でお話していたら、身近な果物「みかん」が「オレンジ」のことだと速攻で覚えてくれて、最近では長男も、

「ぶどうって英語でなんて言うの?」

などと英単語を聞いてくるようになり、あれなんだっけな?グーグル先生に聞いたろ親も普段使わない英語を思い出す良い刺激になっています。

また、テレビで見たことのあるアルファベットを見ると、

「あれAだよ、A!! りんご(Apple)なんだよね?」

と、長男は少しずつアルファベットと英単語も覚えてきています。

★100均商品の車用クッションで、運転中の腰痛対策もバッチリです!

【口コミ】コスパ良し! 運転中の腰痛対策なら、100均の車用クッションがオススメ!

まとめ

お風呂の時間がプチ勉強の時間にもなっている我が家の年少長男、今ではひらがな・カタカナを完全マスターし、手紙まで書いてくれるようになりました。

特にお風呂は子供にとって「遊びの時間」でもあるので、お風呂で遊べるおもちゃを併用すれば、遊び感覚で楽しく文字を覚えることができますよ♪

我が家のイチオシおもちゃは、100均のお風呂用ポスター!

何より安いので、コスパ最高です。

まず100均のイラスト付きのポスターで文字に興味を持って貰って、更にその場で書いて練習もできるお絵かきボードもあると、鉛筆を持つ練習=箸を持つ練習にも繋がるので、遊びながら文字も覚えられてまさに一石三鳥です!

楽しいお風呂の時間を遊びの延長で学習できるよう、パパママも一緒にお絵かきもしながら、お子さんと存分にバスタイムを満喫しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です