こんにちは、みごすけです。
ほとんどの赤ちゃんが経験するという乳児湿疹。
もちろん我が家の長男も長女も経験しましたが、昨年出産した次女も生後一ヶ月頃から湿疹が出てきて、それはもう酷い時期がありました。
そんな次女も今はすっかりツルピカなお肌に変身できたので、同じようにケアをしてきた上の子らの経験も踏まえながら、我が家が行ってきた赤ちゃんの湿疹のケア方法をお伝えしていきます。
乳児湿疹を治すには
乳児湿疹とはなんぞや、というのは今更なのでここでは省略させていただきますが、ツルツルお肌を守るために我が家の子供たち全員に行っているスキンケア方法は、
- 石鹸をよ~く泡立て、指の腹で洗う
- 泡は熱すぎない温度のシャワーで洗い流す
- 医師から指示された保湿剤or薬を毎日全身に塗る
です。
このスキンケア方法、かかりつけの小児科の先生から教わりました。
おかげ様で、兄妹3人とも今はツルツルお肌です。
ちなみに、我が家の次女が顔に湿疹が出始めた頃の写真が、こちら。
生後一ヶ月頃です。
おでこの辺りから出てきました。
上の子たちもこんな感じでしたが、まだ序の口なのかと思って当時は放置しました。
一応、予防接種の時に上の子らもお世話になっている小児科の先生に相談すると、
小児科の先生
とのことでした。
最初から薬を使ってしまうと赤ちゃんが持っている自浄能力が失われるので、最初はとにかく正しくキレイに洗うこと!
大概の赤ちゃんは正しい洗い方をするだけで湿疹が改善するとのことで、もしそれでも駄目なら薬を処方すると言われ、正しい洗い方を徹底して更に放置した結果、
生後二ヶ月頃です。
上の子たちより酷い有様で、見ているこちらの方が辛いくらいでした。
痒いようで手で顔を掻くような仕草も度々見られ、アトピー性皮膚炎持ちの私も痒い辛さはよくわかるから、本当に可哀想でした。
小児科の看護師さん曰く、
看護師さん
とのことなので、よっぽど痒かったんだと思います…。
洗うだけでは湿疹が改善されなかった次女、再度小児科の先生に診せたら、ステロイドが入っている軟膏を処方されました。
ステロイドの中でも下から二番目の強さのロコイドと、皮膚を保護する親水ワセリンが混ざったものです。
これを全身に毎日塗るよう指示され、毎日お風呂上りに全身に塗ったくった結果、
一週間でここまでキレイになりました。
赤ちゃんのツルツルお肌までもう少し。
更にそれから一ヶ月後、
なんということでしょう!
ここまでキレイになりました!
毎日のお風呂での正しい洗い方と薬のおかげです。
このように、医師の指示に従ってしっかりとスキンケアを行っていれば、ツルツルお肌をずっと保てます。
長男も長女も赤ちゃんの時から同じようにケアを行っているので、二人とも現在は全身ツルルンお肌です!
では、基本の基本、赤ちゃんの体の洗い方から説明していきます。
1.石鹸をよ~く泡立て、指の腹で洗う
女性も顔を洗う時、よ~く泡立てた泡で洗うとお肌に良いって言いますよね。
これは赤ちゃんの体も同じで、きめ細やかな泡がお肌の汚れを落としてくれるからなんです。
手で軽く泡立てただけじゃ全然物足りないので、泡立てネットなどで泡立てた、ホイップクリームのようなふわふわの泡で洗うことが、赤ちゃんの体を洗う時の基本ですよ!
我が家は、夫が100均で話題の泡立て器「ほいっぷるん」を購入してきたので、これを使って体を洗う前にふわふわの泡を作っています。
これ、ネットでの評判通り、お値段の割にかなり良い!
予想以上にふわふわ泡になるのでオススメ。
容器の下の方に線があるので、そこまでボディーソープの原液をそのまま入れてガシャガシャ上の蓋の部分を上下に振るだけです。
とても簡単なので、夫は一緒にお風呂に入っている長男に泡を作って貰うこともあるそうです。(子供たちのお風呂は基本は夫が担当)
このふわふわ泡で、湿疹ができている部分も洗います。
赤や黄色のかさぶたの部分も普通に洗ってOKです。
湿疹ができているからといってよく洗わないと、結局汚れが落ちないので湿疹は良くなりません。
遠慮なく泡をつけて洗っていきます。
ちなみに、洗う時にガーゼは使いません。
ガーゼでゴシゴシ洗うと余計に皮膚を傷つけてしまうので、指の腹で洗います。
長男と長女は赤ちゃんの頃からのケアのおかげでお肌の調子が落ち着いているので、「ほいっぷるん」は使用せず、100均の泡ボトルを使用しています。
我が家の次女は頭皮にも湿疹ができていたので、頭もしっかりと夫に指の腹で洗って貰っていました。
手がでかい夫
みごすけ
2.泡は熱すぎない温度のシャワーで洗い流す
泡を洗い落とす時は、シャワーで流します。
もちろん、温度は湯船に浸かる時のお湯の温度同様、38~39度くらいが理想です。
熱すぎると刺激になって痒みが増します。
この時も、ガーゼは使いません。
母親学級や沐浴指導ではガーゼを使うよう習った方がほとんどだと思いますが、ガーゼで泡を落とそうとするとしっかりと落ちません。
私もアトピーがあるので泡は絶対によく落とすタイプなのですが、ガーゼ越しに頭をゴシゴシしても泡がよく落ちている感じは全然しません。
やはり指の腹で直接ゴシゴシ洗うと、スッキリ泡が落ちている感じがします。
赤ちゃんも同じなので、ガーゼは使わずに大人の指できちんと泡を落とすようにしましょう。
シャワーも怖がらずに使いましょう。
直接耳に流し込まなければ、シャワー程度では耳の中にお湯は入りません。
最初は泣いてしまうかもしれませんが、少しずつ慣れていきます。
我が家の長男長女は、赤ちゃんの頃から夫がシャワーを頭からかけていたので、今では余裕で頭からお湯をかぶって喜んでいます。
シャワーを使うことで、泡を全て洗い流すことが重要です。
3.医師から指示された保湿剤or薬を毎日全身に塗る
お風呂上がりには、たっぷりと保湿剤・もしくはステロイド入りのクリームを塗りましょう。
これらを塗ることで、キレイなツルツルお肌が守られます。
赤ちゃんにステロイドと言っても、そんなに怖がることはありません。
お医者さんから指示されたものを期間を守って塗っていれば、全く問題ありません。
顔も体も、とにかく全身に塗ります。
みごすけ
★アトピー持ちの私が赤ちゃんに脱ステロイドをやめさせた方が良いと主張する理由は、こちらからどうぞ。

我が家の場合ですが、ステロイドと皮膚を保護する軟膏が入った混合薬が最初に処方されました。
次女の湿疹が一番酷い時は、ステロイドと保護剤が同じ割合になっている混合軟膏。
毎日塗っている内にみるみる湿疹が良くなるので、そうしたらステロイドの割合が少なくなった保護剤多めの混合軟膏。
また更に良くなったら、もう一段階落ちて……という風に、定期的にお医者さんに診せていく内にステロイドの割合が少しずつ下がっていきます。
(ステロイドの割合を徐々に減らしていくこの方法は、プロアクティブ療法と言います)
最後には、ステロイドがなくなって親水ワセリンだけの軟膏になります。
このように、段階的にステロイドの割合を減らした軟膏を赤ちゃんの頃から毎日塗り続けた結果、現在4歳の長男はステロイドが入っていないワセリン軟膏だけを塗っています。
2歳の長女はステロイドが少なめの混合軟膏とワセリン軟膏を交互に塗っていて、次女も一番最初に処方された混合軟膏より、保護剤が多めになっている軟膏を塗っています。
おかげ様で、全員肌の調子は良好です。
みごすけ
スキンケアでアレルギー予防ができる?
かかりつけの小児科の先生が仰っていましたが、赤ちゃんの肌をキレイにすることはアレルギーの予防にもなるそうです。
私が既になっているアトピー性皮膚炎もそうですが、食物アレルギーの予防にもなるとか。
これまで「食物アレルギー」は食べることでアレルギー症状を引き起こすもの(アレルゲン)が体内に入り、発症すると考えられていました。しかし、最近では口からだけでなく、肌を通じて体内に侵入することも発症要因のひとつとして注目されはじめています。そして、肌あれや湿疹がひどくなると、よりアレルゲンを取り込みやすくなる可能性があることもわかってきました。
出典:赤ちゃんにスキンケアが必要なわけ 赤ちゃんからのスキンケア~0才肌から考える~/資生堂グループ企業情報サイトより
毎日のスキンケアで予防できるなら、こんなに簡単なことはないです。
お子さんのツルツルお肌のために、私たち親も努力しないといけませんね。
まとめ
というわけで、我が家で行っている赤ちゃんの毎日のスキンケア方法でした。
要は、
ふわふわの泡でよく洗い!
ガーゼを使わずシャワーを使い!
ステロイドを恐れず毎日の保湿をしっかりする!
ということですね。
正直、お風呂上がりに毎日全身を保湿剤なり薬なりを塗るのって結構メンドイ大変なんですが、おかげ様で3人とも今はお肌ツルツルですし、これがアレルギー予防に繋がるなら超絶ラッキー!という気持ちで、かれこれ4年、夫婦で子供たちを塗りたくっています。
また赤ちゃんの肌を守るためには、信頼できるかかりつけの小児科や皮膚科のお医者さんを見つけることも大事なので、赤ちゃんのお肌のことをよくご存じのお医者さんを見つけるようにしましょう!
我が家も、自分で塗れるようになったら少しずつ自分でも軟膏を塗って貰うようにしながら、これからも毎日のスキンケアを行ってあげようと思っています♪
コメントを残す