家族みんなで! 親子で一日楽しめる【東京あそびマーレ】に遊びに行ってみた

 

こんにちは、みごすけです。

遊びに行く予定の日が生憎の空模様だったので、急遽、雨の日でも遊べる場所を求めて東京都八王子市までやって来ました!

場所は、八王子市別所にある【東京あそびマーレ】です!

広大な室内遊園地で、4歳、2歳、0歳の子供たち全員、存分に楽しんできました!

 

東京あそびマーレ

車で行くと屋外駐車場があるので、エスカレーターかエレベーターで2階に降ります。

私たちはベビーカー持ちなのに間違えて一度エスカレーターの方へ行ってしまい来た道を戻ることになったので、ベビーカー持ちのパパママさん要注意です!

駐車料金は?

駐車料金は時間によって変わります。

車で来場する場合、あそびマーレのある建物の屋上にあるタイムズさんの駐車場を利用することなるので、そちらの料金設定に従います。

東京あそびマーレがある建物の屋上タイムズビア第2駐車場長池が、

駐車台数 / 268台

利用料金 / 8:30~23:15 30分 100円(ただし30分以降30分 100円)

23:15~08:30 60分 100円(ただし60分以降60分 100円)

1日最大 600円(月~金) 800円(土・日・祝)

 

となっていて、車で来た場合はこちらの駐車場が一番近いので便利です。

その隣のタイムズビア第1駐車場長池が、

駐車台数 / 369台

利用料金 / 8:30~23:15 30分 100円(ただし30分以降30分 100円)

23:15~8:30 60分 100円(ただし60分以降60分 100円)

1日最大 900円

となり、どちらも東京あそびマーレ利用者は最大4時間無料になります。

私たちは10月の平日に第2駐車場を利用して5時間ほど遊び、駐車料金は600円となっていましたが、あそびマーレ利用割引で400円割引となり、実質200円の支払いでした。

 

入場料は?

0~1歳の乳児は無料です。

2歳~大人までは一律で、

平日 1,200円
休日
(土日祝+店舗指定日)
1,500円
ナイト
(平日15時~/休日16時~)
1,000円

となっています。(2019年10月現在)

この料金で、室内遊園地とスノータウン、両方が楽しめます

普段入場無料の公園ばかりで遊んでいる私たち一家には少々お高かったですが、室内で遊べる施設はこのお値段が相場でしょう。

ちなみに、子どもは小学生(12歳)までの年齢制限があります。

入場券は券売機で購入します。

一瞬どれを買えばいいんだ?と迷いますが、すぐ側に必ず案内の方がいて優しく説明してくださいます。

未就学児の子どもたちがハマる

我が家の子たちは上から4、2、0歳。

入場した途端、4歳長男と2歳長女のはしゃぎっぷりが半端なかったです(笑)

 

「はたらくくるま」です。

空いていたので順番待ちは一切せずとも乗れました。

 

ボルダリングのようによじ登ったら…

 

こちらで滑ります。

子どもたち大はしゃぎです。

 

こちらは小さい子用の遊具。

 

子ども大好きローリンローリン。

この後兄妹でお父さんにコロコロ転がして貰って、大はしゃぎ。

 

トランポリンでぴょんぴょん。

トランポリンは家にもあるせいか、すぐに他の遊具に移りました。

 

ターザンロープも!

2歳半を過ぎた長女もできました。

 

ブロックコーナーを発見した長男が早速何やら作り始めました。

ブロックは軽い素材で付け外しも簡単なので、幼稚園に入っている年齢のお子さんならば、家にはない大き目なブロックでのモノ作りにハマれること間違いなし。

 

隣はプラレールのコーナーです。

 

壁に映り出された映像にボールを投げたり触ったりして遊ぶアトラクション。

長男は汗をかくほどに投げまくっていました。

 

なんと卓球も楽しめます。

混んでいると時間で交代のようですが、平日だとガラ空きでした。

 

お着替えコーナーでは色々な衣装に着替えて写真撮影ができます。

お洒落心に目覚めた女の子には嬉しい場所でしょう。

 

子どもが大好きな、中に入ってぴょんぴょん跳ねまくるヤツ(名前がわからない)です。

このくまもんの中は、大人も一緒に入れます。

3分時間制なので交代で入ります。

久しぶりに私も入りましたが、揺れるとすぐに転ぶし跳ねると尿漏れしそうになるしやっぱり転ぶしで、色んな意味で危なかったです。

ママさんたちがここに入る場合は、本当に注意してくださいませ。

 

ボールプール(あそびマーレではボール温泉と言うそうです)では次女が沈みかけました(汗)

油断して入ると大人でも「深っ!?」となります(笑)

子どもだと姿が見えなくなるほどボールに潜って泳ぐこともできます(だからボール温泉?)

 

各所に10分100円のマッサージチェアがあるので、疲れた大人は座りながら子どもを見ていてもOKです。

写真のように、赤ちゃんを抱っこしていると邪魔されますが。

他にもゴーカート等、乗り物類も充実していました。

ゲームセンターコーナー(一部有料)

東京あそびマーレの一角は、ちょっとしたゲームセンターコーナーになっています。

 

こちらのメダルコーナーは完全無料ということで、問答無用でメダルを使い放題です。

 

私はこういうゲームをほとんどしないのですが、子どもたちはひたすらメダルをジャラララ入れることに幸せを見出していました。

 

ハンマーでひたすら叩くゲームも無料になっていて、夫が無となって手だけを動かしていました。

更に、入場チケットを購入した枚数分だけ、UFOキャッチャーが無料で遊べます。

我が家はばあばも一緒に来てくれていたので、5回無料になりました。(次女は無料なのでカウントされていません)

無料分が終われば、あとはもちろん有料です。

 

乗り物類は子どもたちも大好きですが、こちらも有料です。

大体1回で200~300円でした。

 

アンパンマンやトーマスの乗り物に乗ると、終わった時にこんなカードも出てきます。

地味に子どもたちが喜びます。

体感型施設(一部有料)

アトラクションの他にも入場して楽しむコーナーがあったので、長男長女と入ってみることにしました。

 

「忍法からくり屋敷」は、一人100円で入れます。

目玉ランラン忍者人形が出迎えてくれます。

 

手裏剣が貰えるのでこちらの的に当てます。

当てても外れてもただの壁なので、特に何もなし。

何もないためか、子どもたちも投げたらさっさと移動してました…。

あとは、いわゆるトリックアートのようなコーナーだったので、大人は「なるほど~」と感心できますが、子どもたちは意味がよくわからないようでほぼ素通り。

小学生くらいになれば、不思議で面白く感じると思います。

 

もうひとつの「光の迷宮」は無料で入れましたが、

見た目はとても綺麗ですが、歩く時に少し足元が揺れるせいか、三半規管が弱い大人は気をつけた方がいいですよ、とだけ申しておきます…。

みごすけ

私はソッコーで気持ち悪くなって、終わった後も少々気持ち悪さが抜けませんでした

0~1歳の乳児も遊べる

これまでは幼稚園年齢の子どもたちが遊ぶアトラクションメインでしたが、もちろん乳児も遊べる場所はあります。

赤ちゃん向けの遊び場です。

まだねんねの赤ちゃんでも大丈夫です。

0歳次女はこちらでばあばと遊んでいました。

 

絵本もありましたよ。

目玉のスノータウン

室内遊園地の方で大満足していた子どもたちですが、せっかくなので、あそびマーレのメイン施設でもあるスノータウンにも行ってみました。

入口には撮影スポットのシロクマくんがいます。

 

入場すると大人も子どもも全員長靴に履き替えます。

長靴は無料で貸し出されているので安心です。サイズも14センチから豊富にありました。

スノータウン利用に当たってのガイドムービーを見たら、いざ入場!

防寒対策は必須

ひゃっはー!

ホントに屋内で銀世界だー…!

…………

………

……

 

って、寒っ!!

 

室内温度が18度くらいとは聞いてはいたけど、やっぱり寒がりにはきつい寒さです。

一応子どもたちの上着は持ってきてはいたけど、長男は着替えないというので一通りソリ(貸出無料)で遊んだりはしましたが、30分くらいですぐに出てきました。

上着や手袋も持参すると雪も難なく掴めるので、スノータウンをメインで遊ぶ場合は防寒対策をしっかりしていきましょう。

 

スノータウンはホットな飲み物が買える自販機完備です。

商売上手ですね☆

 

案内にもあるように、スノータウン内はベビーカーは持ち込み禁止なので乳児を一緒に連れて行く時は抱っこ前提で!

食事はどうする?

東京あそびマーレ内にはフードコートが併設されているので、そちらで購入することも可能です。

私が気付いた頃には営業終了になっていましたが(平日は15時終了)、それまでも人が並んでいた様子は見かけなかったので、もしかしたら繁盛していないのかも…?(違っていたらすみません!)

 

メニューは決して多くなく、お値段も安いわけではありません。

メインの食事で600円、サイドメニューで200~300円でした。

東京あそびマーレは再入場可能なので、一度退出してどこかで食事をするのも良いですし、近隣にはスーパーやマクドナルドさんもあるので、そちらで食事を調達して施設内で食べるのも良いですね。

もちろん、施設内は赤ちゃんがいると助かる座れるタイプの休憩スペースもありますよ。

混雑状況は?

平日に行くと空いているのでオススメです。

駐車場でも、入場時のチケット購入時も、スノータウン入場時も、全く待たずに入場できました。

休日は多少列ができることもあるそうなので、平日に行ければ、ほぼ待たずにどのアトラクションも楽しめます。

その他の補足情報!

施設内はベビーカー入場OKです。

ベビーカー置き場もあります。

ただし、スノータウン内はベビーカー入場禁止です。

 

遊具で遊ぶ時は靴を脱ぐので、遊具の周囲にはもちろん靴箱も完備。

気になる方はビニール袋も一緒にあるので、そちらに入れておきましょう。

 

ロッカーもめちゃ完備。

もちろん無料で使えます。

 

授乳室は施設内の端っこにありました。

カーテンで区切られていて、靴を脱いで使用します。

中はパイプ椅子とベビーベッド、それとおむつ用のゴミ箱が設置してありました。

最低限、これだけあれば問題なしです。

特にゴミ箱は助かりますね。

 

なぜか携帯の充電スペースまで!(笑)

まとめ

本当に親子で一日遊べる室内遊園地でした!

私たちは先に食事をしてから昼過ぎに到着しましたが、帰る際は子どもたちが「まだ遊ぶ!」ゴネたくらいなので、もう少し早めに来てあげても良かったかなと思ったくらいでした。

スノータウンは防寒対策をしっかりして行けば、じっくり遊べるかと思います。

平日だとガラ空き状態で順番待ちをすることがほとんどないので、平日に行くのがオススメですね!

0歳次女も赤ちゃんスペースで遊ぶことができたし、授乳室も完備なので、赤ちゃん連れでも楽しめますよ~!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です