こんにちは、みごすけです。
栃木県まで旅行に行ったついでに、子どもたちが遊べそうな場所を求めて、下都賀郡までやって来ました!
場所は、栃木県下都賀郡壬生町にある、【とちぎわんぱく公園】です!
入場料が無料のお得な公園で、家族で楽しんできました☆
★とちぎわんぱく公園と隣接している「壬生町おもちゃ博物館」の口コミ記事は、こちらから。

★栃木旅行の際に宿泊した鬼怒川温泉「ホテルサンシャイン鬼怒川」の口コミ記事は、こちらから。

とちぎわんぱく公園
地図をご覧頂ければお分かりでしょうが、かなり広い公園です。
私たちは車だったので、北関東自動車道の壬生ICで降りました。
車だと、ICからあっという間に距離です。
平日に来場したおかげか、駐車場も空いていました。
駐車料金・入場料は?
駐車料金も入場料も無料です!
県営公園だと無料なのでとても助かります。
駐車場は大きく分けて5つほどあり、私たちは「こどもの城」狙いで、正門駐車場に駐車しました。
正門駐車場から一番近い正門入口には、何やらキノコ?のようなオブジェ。
人が通ると目玉が開き、歓迎メッセージを聞かせてくれます。
乳幼児が遊べる遊び場
長男も5歳となり、長女3歳、次女1歳の我が子たち。
そんな未就学児たちが遊べる場所をメインに、わんぱく公園を散策してきました。
まずはメインの「こどもの城」からです!
こどもの城
こどもの城は屋内施設です。
雨の日でも安心して遊べます。
見切れてしまいましたが、これでっかい恐竜です。
こどもの城を代表するオブジェでしょう。
胴体の所から滑り台になっていて、下に降りると砂場!
長女が早速何やらほじくっています。
砂場の横にはミニ列車。
恐竜の足元にはボールプールがありました。
大人も靴を脱いでプールサイドまでなら入れます。
1歳になったばかりの次女は、こちらで沈んでいました。
恐竜の下は迷路です。
大人からしたら単純な迷路ですが、長男と長女はここで追いかけっこをしていました。
水の上の足場を渡る遊び。
足場といってもグラつく足場なので、ロープも吊り下げられています。
なぜかラフレシア。
サウンドビレッジ。
中に入って足元の〇を踏むと、音がする仕掛けがあります。
他にも縁日的な屋台がありましたが、私たちが来場したのが平日だったためか何も催しはなく、残念でした。
「こどもの城」の中には、もちろんトイレもあります。
授乳室や乳児が遊べる小部屋がある「みんなの部屋」もありましたが、我が家は上二人の遊びに付き合っていたため、ここには立ち寄れずに終わりました。
まだたっちもできない乳児をお連れならば、ここで少しは遊べます。
ぱなぱなのまち
ここでは駄菓子屋さんがあったりレストランもあったのですが、我が子たちは全スルー…
お店屋さんごっこができたりもしたらしいのですが、平日だと人がいなさすぎて逆に閑散としていました。
園内を走るわんぱくトレインも平日なので運休ということで、子どもらが唯一食いついたのが、「ぱなぱなのまち」の端っこにあるバッテリーカー乗り場でした。
二人乗りの車と一人乗りの車がありました。
1回100円です。
みどりの丘
ほぼスルーしてしまった「ぱなぱなのまち」から、「風の原っぱ」へ。
広~い原っぱです。
誰もいなかったので、子どもたちは思う存分、好き勝手に走っていました。
ここならバドミントンやキャッチボールができそうです。
その先には、「たぬきめいろ」。
大人も越えられない垣根の迷路です。
砂利道なのでベビーカーだと押しにくいですが、歩けないほどではありませんでした。
迷路を抜けるとようやく子どもの遊び場です。
色々なアスレチック遊具がありました。
ふしぎの船(*有料)
こちらの施設は有料となります。
乳幼児は無料、大人(高校生から)一人250円でした。
小中学生は120円です。
ベビーカーは入場不可なので、入口に置いておきましょう。
土足厳禁、靴を脱いで「不思議」を楽しみます。
この施設、トリックアートがあったり、科学をテーマに子ども向けの出し物が多数ありました。
意外にも、子どもだけでなく大人もかなり楽しめました(笑)
期待しないで入ると逆にいいのかもしれません。
鏡張りの部屋は次女だけでなく、長男も長女も面白がっていました。
建物内は1~2階が出し物で、3階はちょっとした休憩スペースになっています。
乳児は3階でようやく解放できます。
3階にはトイレもありました。
もちろん、階の移動はエレベーター完備です。
旅館のチェックインの時間もあったので、我が家はここでおしまいとなりました。
混雑状況は?
平日だったためか、かなり空いていました!
駐車場もスカスカなのでどこでも停め放題です。
空き過ぎて閑散としている印象でしたが、混雑しているのは嫌だ!という方は、平日に来場しても良いかもしれません。
ただし平日だと、こどもの城の縁日も、ぱなぱなのまちのわんぱくトレインも営業していないので、ご注意くださいませ。
その他の補足情報!
もちろん園内はベビーカー移動可能です!
こどもの城やふしぎの船内もエレベーターがあるので、移動には問題ありません。
まとめ
平日だとガラ空きなので、子どもたちも自由に遊べる公園でした!
わんぱくトレイン等が目当てでないという方は、空いている平日に来場するのがオススメです。
逆を言えば、お子さん連れだと土日祝に来場しないとわんぱくトレインや「こどもの城」内にある縁日で遊べないので、平日は避けた方が良いかもしれません。
乳児も遊べる場所がかなり限定されてしまうので、まだあんよができない赤ちゃんであれば、歩けるようになってから来場すれば、お散歩などで楽しめる要素はたくさんありますよ~♪
コメントを残す