家族みんなで! 室内で遊べる【壬生町おもちゃ博物館】に遊びに行ってみた

 

こんにちは、みごすけです。

栃木県の【とちぎわんぱく公園】で遊んだついでに、隣接している施設でも遊んでみました!

場所はとちぎわんぱく公園と同じ、栃木県下都賀郡壬生町にある、【壬生町おもちゃ博物館】です!

室内で遊べる施設なので、天気が悪くても全く問題ナシでした!

★壬生町おもちゃ博物館と隣接している「とちぎわんぱく公園」の口コミ記事は、こちらから。

家族みんなで! 無料で遊べる【とちぎわんぱく公園】に遊びに行ってみた

★栃木旅行の際に宿泊した鬼怒川温泉「ホテルサンシャイン鬼怒川」の口コミ記事は、こちらから。

3人の乳幼児を連れて、初めての温泉旅行! 【ホテルサンシャイン鬼怒川】に宿泊してみた

 

壬生町おもちゃ博物館

とちぎわんぱく公園と隣接している施設ですが、わんぱく公園に近い駐車場だと少し歩くので、遊ぶ場所によって駐車場の場所は変えた方が良いかもしれません。

雨が降りそうな日曜日の午後に到着したおかげか、帰宅するお客さんもいて駐車場はそこまで混んでいませんでした。

駐車場から建物までちょっと歩くので、赤ちゃん連れの方はベビーカーがあると楽ちんです。

駐車料金・入場料は?

駐車料金は無料です!

入場料は、

大人600円

子ども(4歳~中学生)300円

となっていました。

3歳以下は無料です。

入場チケットは券売機で購入します。

受付でチケットを見せれば、当日限りで再入場が可能です。

乳幼児でも遊べる遊び場

おもちゃ博物館は3階建ての建物(別館あり)です。
(別館は季節ごとのイベントの催し場所になっていたり、ガチな鉄道模型展示場があったりします)

ハイハイしかできない1歳次女が遊べる場所があるか心配でしたが、結果問題ナシでした!

1階 きんぐとくぃーん

まずは体を使って遊びました。

1階吹き抜けホールには、大型遊具がどでんとあります。
特に未就学児のお子さんならば、ほぼ100%遊具に飛びつくこと間違いなしです。

 

長い滑り台は、子どもの冒険心をくすぐるのでしょうか。

 

ボルダリング? こちらは小学生向けかしら…。

 

網の道は、大人になってから歩くと網が破れそうでちょっと怖い。

 

狭い所にすすんで突入していく長女。
円の反対側は階段になっています。

 

もちろん定番のボールプールも!
ただしボールプールに入れるのは、小学2年生までです。

 

1歳くらいの子であれば、このくらいの小さい遊具でも楽しめます。
ハイハイ次女も、果敢に攻めて登って遊んでいました。

 

この「きんぐとくぃーん」広場の周辺にはベビーカー置き場もあるので、赤ちゃん連れでもOK。

 

ガチャコーナーという(大人にとっての)罠もあります。

1階 おもちゃとあそびのへや

1階には、他にプラレールやおままごとコーナーがあるお部屋もありました。

 

男の子はやはりプラレールコーナーに集まっていましたね。
自分で組み立てて良いので、好きなお子さんはハマりそうです。

 

意外にも乳児向けのおもちゃもあったので、次女も遊べました。
「おもちゃ博物館」と言うだけあって、おもちゃを手に取って遊べます。

 

おままごとコーナーの一角には、絵本コーナーも。

 

1階は他に屋外の「なかにわ」もあって、夏場はプールとして開放されているようです。

2階 きっずたうん

2階は色々なおもちゃが展示してあるだけでなく、ジャンル別におもちゃで遊べる部屋もあります。

 

吹き抜け部分を囲むように、様々なおもちゃが展示してあります。

 

おもちゃはジャンル別に小部屋に分けられています。
懐かしい年代もののおもちゃもありました。

 

2階も遊べるコーナーはありましたが、ガッツリ遊ぶというよりかは、我が家の子たちはサラッと流しながら遊ぶという感じでした。

小学生くらいになっていれば、コスプレして等身大のアニメキャラと写真撮影ができる「なりきりすたじお」もあったりするので、もう少し楽しめるのではないかと思います。

3階 そらのひろば

3階は完全に未就学児向けの遊び場です。

 

飛行船遊具みらいごうがメイン遊具となっています。

 

ボヨンボヨンの乗り物には、1歳でも大丈夫。
次女も物凄いゴキゲンでした。

 

ミニ滑り台もありました。

 

この「そらのひろば」では、レジャーシートを敷いてお弁当等を食べることも可能です。

混雑状況は?

日曜日の午後に到着しましたが、さほど混んでいませんでした

帰宅するご家族もちらほら見かけたので、午前中から入場するともう少し混んでいたかもしれません。

混んでいても、駐車場が物凄く広いので車が停められない!という事態にはならないかと思います。

その他の補足情報!

施設内はベビーカー入場可能です。

1階だとベビーカー置き場がありますし、基本はどこもベビーカー移動が可能です。

もちろん別館にもエレベーターはあります。

 

自販機は1階と3階にありました。
ストロータイプのアンパンマンジュースなので、小さいお子さんでも安心です。

 

トイレとおむつ換えベッドは各階にあり、トイレは清掃が行き届いていて清潔な雰囲気でした。
おむつ換えベッドに仕切りがないのが気になりましたが、おむつ用ゴミ箱は助かります。

 

授乳室は1階と2階のみで、2階の授乳室は簡易的な個室タイプのものでした。
中は椅子と棚だけがありました。

まとめ

まだ歩けない赤ちゃんも一緒に楽しめる、楽しい博物館でした!

1階は体を動かして遊んだり、おもちゃで遊んだり、幅広い年齢の子が遊べる空間で、我が家の子たちも全員思う存分に楽しんでいました。

2階はどちらかと言うと、小学生向けかな?というイメージ。

3階は未就学児向けの遊びゾーンなので、親御さんがしっかり見守っていれば、まだあんよができないお子さんでも充分に楽しめます。

乳児も一緒に、雨の日でも関係なく、丸一日でも遊べる施設なので、とてもオススメの遊び場ですよ~♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です