家族みんなで! 雨の日でも遊べる【コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)】に遊びに行ってみた

 

こんにちは、みごすけです。

幼児が雨の日でも遊べる場所を求めて、東京都八王子市までやって来ました!

場所は、八王子市大横町にある【コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)】です!

屋内施設なので、雨の日でも安心して遊んできました!

 

コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)

「サイエンス」と名前が付く通り、科学が学べる八王子市公営の科学館です。

体験型の実験装置や簡単なゲーム、プラネタリウムもあります。

小学生はもちろんですが、幼児でも楽しめる面白い仕組みや装置がたくさんありました!

駐車料金・入場料は?

駐車料金は無料です。

施設の前に、約100台ほど駐車できるスペースがあります。

施設入口はこんな感じです。

我が家は日曜日の午後に行ってみましたが、施設前のスペースでポツポツ空いている程度でした。

施設から少し離れたスペースはガラ空き状態で、長期休みになるとここも埋まるのかなというイメージでした。

 

入場料は、大人200円、子ども100円です。

子どもは3歳以下は無料となっています。

入口入るとすぐに券売機。ここで入場券を購入。

プラネタリウムも鑑賞するなら、ここでプラネタリウムもセット料金になっている券を購入します。

プラネタリウム観覧1回分もセットの入場料は、大人650円、子ども200円でした。

幼児が遊べる場所は、1階の遊びカガク!

我が家の子供たちは全員4歳以下で勉強ができるお年頃ではないのですが、1階の広場で楽しく遊べました。

見た目からしてとっても楽しそうな実験広場です。

中央のドームの中ではゲームができますが、タッチパネル式で身長がないとプレイしずらいので、小学生以上でないと難しいかもしれません。

4歳長男も頑張ってプレイしていましたが、身長が足りないのでどうしても上手にタッチできていませんでした。

 

こちらはボイスチェンジャー。
文字が読めるようになった長男が、必死に文字を読んで何やら喋っていました。

スマホを近付けるのは厳禁!な装置。
つい触ってみたくなります。

ボールを入れてくるくるレバーを回すと上に上がっていきます。

上がったボールは広場内に張り巡らせたレールを渡って一周していきます。

これ、2歳長女がかなりハマっていました。

他のお子さんたちも一緒になってボールを上に上げようと必死になっていて、地味に子どもに人気の実験装置なのかもしれませんね。

他にもたくさんの科学実験装置があり、子どもたちはあっち行ったりこっち行ったり、色々なものに触って楽しんでいました。

 

更に1階入口付近では、カプラ(フランス産の木製ブロック)で遊べる広場もありましたが、我が子たちは完全スルー…無念。

ちなみにこの広場には椅子もありましたが、数が少ないのでほとんどの大人は立ちっぱなし状態でした。

子供用のトイレあり

1階と2階にはトイレがあります。

1階トイレは男女それぞれに子ども用の小さいトイレも設置されているので、おむつが外れたばかりの小さいお子さんでも安心してトイレに行けます。

2階は小学生向け

1階は子供たちの声で騒がしいですが、2階はとても静かな空間でした。

案内を見ただけでも、幼児向けではなく、あくまで小学生以上向けという感じです。

カガク情報コーナーという所では絵本もありましたが、大半は小学生以上向けの科学本でした。

残念ながら、我が家の子たちは2階とは無縁の幼児なので、ほぼスルーでした。

飲食するなら2階で

こちらの施設は売店はありませんが、飲食は持ち込み可です。

2階の奥に飲食できる場所があるので、もし何か飲食するなら、2階で食べるようにしましょう。

自販機ならありました。

混雑状況は?

日曜日の小雨の降る午後に入場して、そこそこ混雑していた程度でした。

ほとんど1階の遊びカガクの広場にいましたが、常にごった返すほどの人はおらず、夕方近くなれば少しずつ空いてきたかな?というイメージでしたね。

入場した時は施設側の駐車場はほぼ満車でしたが、帰りの時はだいぶ空いていました。

その他の補足情報!

施設内はベビーカー入場OKです。

我が家も、0歳次女は常時ベビーカーでした。
ただし、かなり混んでいるとベビーカーだと少々移動しにくいかもしれません。

エレベーターもありますよ。

屋外駐車場の横では、地下鉄「流星号」の車内を見て回れます。

まとめ

雨の日でも安心して楽しく遊べる施設でした!

幼児だと楽しめないかな?と最初は少し心配しましたが、予想外に4歳長男も2歳長女も楽しんでいたようなので、多少歩けるようになっていれば幼児でも充分に楽しめます。

さすがに、ハイハイレベルの0歳次女は何も遊べなくて残念でしたが、周囲の騒がしい様子が珍しかったのか終始目をキョロキョロさせていました。

プラネタリウムも体験したかったですが、時間もなく今回は止む無く断念…。
次回は長男とプラネタリウムを体験したいと思います!

入場料も非常に安いので、小学生のお子さんがいらっしゃるならば、尚更オススメの屋内遊び場ですよ♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です