こんにちは、みごすけです。
皆さんは、ふるさと納税をされていますか?
我が家は昨年に初めてやってみたのですが、
みごすけ
と、のたうち回るほどに後悔し、震えるほどにふるさと納税に魅力を感じました。
節税にもなるので、ふるさと納税は本当にやって損はないです!!
ふるさと納税はとってもお得
今更感があるので、ふるさと納税の概要とやり方は省きますね。
簡単に言えば、
実質2,000円でお値段以上の地域の特産品が受け取れる!
ということです。
2,000円で高価なお肉やお米などの食物、それ以外の特産品も頂けるなんて、主婦としてはとっても有難いお話です。
ただ、2,000円だけを支払えばいいというお話ではないので、そこだけは注意ですね。
もし10,000円と設定されている返礼品を受け取りたいなら、まずはその自治体に10,000円を寄附します。
その内の8,000円が後に税金控除されるというお話なので、最初に必ず既定の寄附金額は支払います。
寄附をするにしても年収によって控除上限額が違うので、寄附をする前に必ず上限額はチェックしておきましょうね。
寄附が終わったら、確定申告を行うか、ワンストップ特例制度の申請書を寄附をした自治体に送付することも忘れずに!
全部嫁任せ夫
ふるさと納税が行えるサイト
我が家が使ったふるさと納税が行えるサイトさんは、
です。
どちらのサイトさんも使いやすいですよ。
オススメの返礼品はお米!
節約大好き主婦としては、ふるさと納税の返礼品は何よりも
お米!
をオススメします。
育ち盛りのお子さんがいるご家庭はもちろんですが、なんと一人暮らしの方にもオススメできます。
私が返礼品でお米をオススメする理由として、
- 長期間保存が効く(一人暮らしや年配の方でも、焦って食べなくてOK!)
- 食費の節約になる(実質2,000円で大量のお米が頂ける!)
- スーパーまで買いに行かなくて良い(お米は地味に重いから助かる!)
というメリットが挙げられます。
特に我が家は家族全員、ニッポン人ならお茶漬けやろがー!なご飯大好き主食はご飯♪な人々なので、2,000円でガッツリお米が頂けるとなると、本当に有難いです。
みごすけ
お米の消費が多い家庭なら、品質を選ばずにコスパ重視
お米と言っても、お高級な上質のお米を返礼品としている自治体もたくさんあります。
純粋にお米の味を楽しみたい!という方でなく、我が家のようにお米の消費量が激しいご家庭ならば、
質よりもコスパ重視
で決めた方がとってもお得です。
今年2019年6月より法改正がなされたため、昨年よりは寄附金額に対してのお米の容量は減りましたが、その中からお得なお米を選ぶと良いです。
今年は大体、10,000円の寄付で10~15kgのお米が返礼品とされています。
10,000円だと10kgが相場という感じなので、10,000円で15kgのお米だと非っ常にお得です。
そういったお米を返礼品として出している自治体はあっという間に受付終了になるので、見つけたらとにかく早めに申し込みましょう!
お米以外のオススメ返礼品
お米以外の食物関連で言えば、とにかく保存が効くものがオススメです。
アイスやジャム、お酒がその典型例ですね。
夫婦共働き二人暮らしの友人も、高級食材を選んでも二人の仕事の休みが合わないと中々一緒に食べられないと嘆いていたので、保存が効く食材だとそういった悩みもなくなります。
「いやいや、すぐに消費できるから!」
というご家庭ならば、大人気の高級牛肉や海鮮品を狙うのも大いにアリですね!
まとめ
節税対策にもなり、実質2,000円でお値段以上の特産品も受け取れる、ふるさと納税制度。
特に子育て世帯には、お米がとっても重宝するのでおすすめですよ。
もちろん、「生まれ育った故郷や自治体を応援したい!」という本来の制度の目的を忘れずに、利用していきましょう!
コメントを残す