こんにちは、みごすけです。
末っ子の次女が1歳になったところで、我が家の3兄妹たちが全員ハマりにハマった絵本たちをご紹介したいと思います。
厳選に厳選を重ねた選考の基準は、子どもたち全員がハマって何度も何度も読んだ、これだけです!
0~1歳児向けの絵本特選5冊
絵本を買ってもあまり食いつかず、数回しか読まなかった…という絵本もあれば、長男はよく読んだけど長女や次女はさほど読んでいないな…という絵本もあり、絵本もその子その子で興味があるorないがあります。
これから紹介する絵本は、我が家の3兄妹全員ばかりでなく、私の甥、ママ友の子たちが共通してこぞって読みたがった絵本ばかりなので、どれを買っても高い割合でどのお子さんも食いつくこと間違いナシの絵本たちです!
だるまさんが
作:かがくい ひろし
出版社:ブロンズ新社
絵本では鉄板中の鉄板、「だるまさんが」です。
「だるまさんシリーズ」第一弾ですね。
昨今、これを読んでいない乳幼児はいないのでは?と思うくらい、だるまさんシリーズは乳児たちに大人気です。
我が家の子たちも、甥も、みーーんなめちゃくちゃハマってよく読み、今でもズタボロになりながら、1歳次女が現在進行形でハマっている最中です。
「どてっ」と言って一緒に転んでみたり、「びろーん」と伸びてみたりすると、子どもも大喜びでした。
「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」、どれもみんな子どもたちはハマります。
「だるまさんと」で、「ぎゅっ」と言いながらお子さんをぎゅっと抱き締めると、とても良い笑顔を見せてくれるはずですよ。
ごぶごぶ ごぼごぼ
作:駒形 克己
出版社:福音館書店
大人からすれば、なんとも意味不明不思議な絵本。
擬音しか出てこないし、何を表しているのかわからない抽象的な絵が特徴的です。
しかし、なぜか乳児はハマるという謎の絵本(笑)
擬音ばかりの絵本を読んでいると、ページごとに小さな穴が開いているので、子どもがそこに指を入れてめくってくれます。
最後の「しーーー」は、是非子どもと一緒にどうぞ。
いない いない ばあ
作:松谷みよ子 絵:瀬川康男
出版社:童心社
半世紀以上前から続く大ベストセラー絵本です。
「いないいないばあ」は赤ちゃんができる初めての遊びなので、この絵本でにゃあにゃやくまさんたちと一緒に「いないいないばあ」をすると、赤ちゃんもニコ~ッとしてくれます。
赤ちゃんが絶対に喜ぶ安定の絵本として、超オススメです。
でてこい でてこい
作:はやし あきこ
出版社:福音館書店
塗りつぶされた絵から、動物たちが出てくる絵本です。
読み聞かせは、1歳過ぎてからの方が良いでしょう。
「げこげこ」「ぴょーんぴょん」「にょろにょろ」等、この絵本も擬音ばかりで、乳児たちがハマります。
何度も読んで2歳以降になれば、塗りつぶされた所から何が出てくるかわかってくるので、「カエルさん!」など答えを先読みして言い出す姿もまた可愛いです。
ぴょーん
作:まつおか たつひで
出版社:ポプラ社
こちらも1歳以降向けかな?
色々な動物たちが、ぴょ~ん!とジャンプをする姿が躍動的に見える絵本です。
普通の絵本と違い少々小さく、横開きではなく縦開きになっています。
「ぴよよよ~~ん!」の時、大人も一緒に派手なアクションをすると子どもは大喜びでした。
我が家の長女は虫が苦手なので、バッタさんがジャンプする時は「キャー!」と目を閉じていました…(笑)
番外:バルンくん
作:こもり まこと
出版社:福音館書店
「バルンくん」は、個人差はありますが男の子向けだと感じたので、番外にしました。
当時1歳前後の長男がとっても大好きだった絵本で、トミカ集めが趣味だった甥もよく読んでいた記憶があります。
車をはじめとした乗り物が大好きなお子さんなら、バルンくんが軽快に走るこの絵本が、とても気に入ると思いますよ!
まとめ
0~1歳の乳児向けに絶対オススメの絵本5選でした!
- だるまさんが
- ごぶごぶ ごぼごぼ
- いない いない ばあ
- でてこい でてこい
- ぴょーん
- 番外:バルンくん
これらの絵本は全て、我が家の子が全部どハマりした絵本たちです。(次女は現在進行形)
番外のバルンくんは長男だけが食いついたので、どちらかと言うと男の子向けかな、というイメージですね。
絵本は子どもでも片付けしやすい絵本棚にしまっておくと便利なので、絵本棚への収納がオススメです!
★絵本棚のレビュー記事はこちらから!

絵本棚は長男が3歳、長女が1歳の時に購入しましたが、今では1歳になった次女も絵本棚から絵本を取り出して「読んで」とせがんできています!
(お片付けは主に長男と長女がやってくれちゃうせいか、次女はお片付けが下手くそです…苦笑)
コメントを残す